二次創作活動におけるゲーム動画投稿等の活動に関する取り扱いについて

A. 創作性の有無について

いわゆるゲーム実況配信、プレイ動画投稿といわれる行為について、実際にお客さまがゲームプレイ等をすることを通じて、その個人的感想や自分自身のパーソナリティを第三者に表現することを主たる目的として創作的な実演活動をし、その様子を撮影し動画として保存、配信をする行為である場合、作画や造形等に代表される広義の創作的活動の一種と考えられるかと思います。

つまりそのような行為が、弊社が管理する著作物(以下、弊社管理著作物)を利用して行われる場合には「同人グッズ、コスプレ、痛車、フィギュア等の二次著作物創作活動について(二次創作ガイドライン)」の対象と考えられるため、ファン活動の一環の非営利的な二次創作活動と判断できるゲーム動画投稿等であるならば、ガイドラインの範疇において行うことはもちろん可能となります。

ただし、当該活動はその性質上、著作物をそのまま表示して利用する場合が多く、また動的に長時間表示されるため、創作性の有無について他の二次創作活動よりも外形的にその実態を判断しがたい部分が生じやすい傾向がございます。

そのため当該活動を行う場合は、次の3点の外形上の要素について、その総和が動画全体の半分以上となっているような状態となるように、その活動を行ってください。

  1. 動画において表示される弊社管理著作物の実質的な画像の要素と、創作によって生み出される動画の画像要素の比較。
    表示される面積や表示時間などから総合的に判断し、主たる画像要素がご自身による創作活動による画像である場合は創作性が高いものと判断されます。
  2. 動画において再生される弊社管理著作物の実質的な音の要素と、創作によって生み出される動画の音の要素との比較。
    再生される音の大きさや再生時間などから総合的に判断し、主たる音の要素がご自身の創作活動による音である場合は創作性が高いものと判断されます。
    なお音楽を利用する場合は、「E. 音楽著作物を利用した二次創作活動について」をご参照ください。
  3. 動画内において、自分自身の感情や思想を音声や字幕、動作、表情、編集技法などの何等かの手法によって動画内で明示的に表現する要素と、それ以外の意味内容に関する要素の比較。
    つまり、動画の全体的な意味内容が、弊社管理著作物の意味内容それ自体を伝達することを主たる目的としておらず、あくまで自分自身の感情や思想を伝えることが主たる目的となっている場合には、創作性が高いものと判断されます。
    なお3Dアバターなどを介して表現する場合でも、自分自身の感情や思想を表現しているのであれば、その利用自体にはなんら問題はございません。

B. 営利性の判断について

ゲーム動画投稿等において、投げ銭や広告再生などの配信媒体が提供する収益化機能が存在する場合、二次創作ガイドラインの規定では営利性の判断が困難な場合が想定されます。

作成した動画に直接的に起因して何等かの収益が発生するような場合は、過去の自己の実績などから勘案し、その予想収益が小規模(10万円以下)となるであろうことが容易に類推できるのであれば、再生回数によらず、二次創作ガイドラインにおける「非営利的な二次創作活動」に該当するものと判断いただいて問題ございません。

結果的に収益が10万円を超えた場合は、作成した動画に直接的に起因して収益を得る行為を速やかに中止してください。

配信媒体の仕様上、ご自身が主体的にコントロールできない、ないし作成した動画に直接的に起因する部分のみを中止することができない場合は、中止等の対応は不要です。主体的にコントロール可能な範囲でのみ収益を得る行為を中止してください。

収益を得る行為を中止した後は、当該動画の公開は継続いただいて問題ございません。

なお、ゲーム動画投稿等によるアマチュア版権の許諾申請は、事務の都合上受け付けておりません。ご了承ください。

過去の実績などから勘案し、その予想収益が10万円に収まらないことが容易に想像される方、ないし法人または法人に類する方によるゲーム動画投稿等については、二次創作ガイドラインの対象外となる場合がございます。

該当する方は、法人版権窓口まで別途ご相談ください。

C. その他

その他の事象については、「5. その他、絶対的禁止事項に該当しないこと」「D. 販売促進を目的とした二次創作活動について」など、二次創作ガイドラインの該当する内容を遵守してください。

D. 例外コンテンツについて

このゲーム動画投稿等の活動に関するガイドラインは弊社管理著作物のすべてに適用すべき内容ではありますが、ゲーム動画投稿等の二次創作活動は他の二次創作活動と異なり、ゲームなどの販売物の映像を直接的に利用する形で行われるため、パブリッシャー様等の各種利害関係者様に対して予期せぬ影響を与えるおそれがあります。

そのため、次のコンテンツを利用した当該活動については例外とさせていただきます。

  • CHAOS;HEAD
  • STEINS;GATE

当該コンテンツについては、「著作物の転載について(著作物転載ガイドライン)」に記載している範疇(体験版の範疇)において当該活動を行ってください。


なお、例外コンテンツ以外に関し、エンディング部分や重要な内容の表示(いわゆるネタバレ)、発売直後の動画投稿については、ご自身の表現活動において必要だという場合には特段に妨げるものではありませんが、事前に注意喚起を行う、表示をぼやかす、表示自体を避ける等のご配慮をお願いいたします。

著作物のご利用に関するご質問・お問い合わせは、アマチュア版権窓口までお願いいたします。

メールアドレス
  • メール以外でのご質問・お問い合わせは承っておりません。ご了承ください。
戻る